✔︎これからギターを始めたい…
✔︎ギターをプレゼントしたい…
◯ギターを買う理由は様々あるが、ギターを購入後、絶対に失敗しないように
「ここだけは確認してほしい…。」
そんな重要な点が3つあるので、しっかり確認してから購入していただきたい。
それでは早速見ていこう⤴︎⤴︎。
※こちらの記事もあわせて読んでください。
ギターを買うときに確認しておく最重要3選
ネックの「反り」が無いか

◯ギターの購入時にまず、見ておいていただきたい点は
「ネックの反り」です。
ギターは、「弦を張る事でかかる力」や「湿度の変化」など様々な理由で「ネックの反り」が起こる。
✔︎それは、買ったばかりの新品のギターでも同じで、決して「新品だから状態が良い」っと言うわけでは無いのだ…。
「むしろ、新しいギターは、木材が安定しておらず、ネックが剃りやすい傾向にある」
ネックの反りは、ギターの演奏に様々なエラーを起こすので要注意↓↓
- 音が鳴らない
- 弦高(弦と指板の距離)が高くなる
- 最悪ネックが折れる
✔︎このようなエラーを起こすので、確実にチェックしておこう(重要)!
※初心者でもわかるネック反りのチェック方法はこちら
※初心者ではネックのそりを見極めるのが難しいので、店員さんとしっかり確認しよう
(反りは調整することも可能(ネック内にあるトラスロットを回す))
全てのフレットでしっかり音が出るか

次に確認することは…!!!
✔︎ギターのすべてのフレット(ネックに並んでついている銀の棒)で音が出るかだ。
ギターには 「フレット」があり、そのフレットと弦を密着させ、音を鳴らすのですが、
ネックの反りや、他の要因から、音が正常にならない(ジリジリした音が混じったり)事がある。
※これがフレット⤵︎

◯それは、ギターを買う前に、1音ずつ音を鳴らしていき、チェックしておく必要がある
ギターは繊細なものなので、弾いているうちに、音が鳴らなくなることもあるが、
最初から綺麗に鳴らないことは避けるべきなのだ。
※音の確認は、自分でできない場合は、店員さんに弾いてもらって、一緒に確認しよう!
ギターのフレットの数

◯次に、「ギターのフレット数」だ。
意外と見落としがちなのだが、ギターはものによってフレット数(指板についている銀の棒)が違う。
※アコースティックギターのフレット数は一般的に「20フレット」の場合が多い。
フレットの数が多いほど「より高音」がだせ、少なければ、その分演奏の幅は少なくなる。
なので、事前に「フレット数」は数えてから購入するようにしよう。
以上が、ギターを買う際に絶対に確認しておくべき点である。
これで、ギターを失敗して購入する方が減ると幸いです。
※他にもギター選びでチェックすること↓↓

【⬇︎GUITARMANのSNSをクリック⬇︎】
・Instagram…GUITARMANの演奏や日常を投稿
・No.1YouTube…ギター演奏・BGM・リスニング
・No.2YouTube…ギター技術・理論・レコーディングなど
・blog…ギター技術・理論解説
コメント