🎸初心者でもすぐ上達!アルペジオをきれいに弾くための5つのコツ

Uncategorized
Screenshot



アルペジオは、ただコードを鳴らすだけでは出せない「やさしさ」「深み」「感情」を表現できる奏法です。


しかし実際やってみると…
「指が引っかかる」
「音がバラつく」
「リズムが崩れる」


といった悩みにぶつかる人が多いのも事実です。

私も最初は、頭の中ではきれいなアルペジオをイメージしているのに、指が全然追いつかずに落ち込んだことが何度もありました。

 

でも、ちょっとした“コツ”を意識するだけで、演奏がガラッと変わるんです。


今回は、初心者の方でも今すぐ実践できる アルペジオをきれいに弾くための5つのコツ を紹介します!


※動画で見るともっと分かりやすいよ


🌿 コツ①:右手のフォームを「固定」する

アルペジオの音が安定しない原因の多くは、右手のポジションが毎回ズレていることです。



以下のフォームを意識してみましょう👇

  • 親指(P):6〜4弦担当
  • 人差し指(I):3弦
  • 中指(M):2弦
  • 薬指(A):1弦

手首は軽く浮かせ、指先は弦に対して斜めに添えるようにします。


手の形を“1ポーズ”に決めてしまえば、毎回同じ位置からスタートできるので音も安定します。

👉 私は初心者の頃、毎回手の角度がバラバラで弾きにくかったのですが、「右手の型」を決めた瞬間、一気に弾きやすくなりました!


🧠 コツ②:弦を「引っかける」のではなく「はじく」

アルペジオでは、指先で弦を引っ張るように弾くのがポイント。


強く引っかけると「ブチッ」とした硬い音になりがちです。


爪と指先の腹でやさしく弦をはじくイメージで、
「ポロロン🎶」とした自然な音を目指しましょう。

これは感覚的な部分ですが、弾く前に深呼吸して肩の力を抜くと、自然と指の動きも柔らかくなります。気持ちが音に出る奏法だからこそ、メンタルも大事です。


⏰ コツ③:リズムは「メトロノーム」で育てる

アルペジオは一音一音を順番に弾くため、リズムがズレると全体が崩れます。
特に初心者は、後半の音が走る(速くなってしまう)ことが多いです。


メトロノームを60BPMくらいに設定して、ゆっくり練習しましょう。

最初は「単調に感じるくらい」でOKです。テンポが安定してくると、一気に音が上品になります。

👉 私も最初はメトロノームが苦手で、つい気分で弾いてしまっていました。でも毎日5分だけでも続けると、自然に体がリズムを覚えてくれます。


✨ コツ④:音の粒をそろえる

アルペジオの魅力は、まるで小さな粒が並んでメロディーになるような、音の粒の揃いにあります。


1本だけ音が大きい・小さいと、それだけで全体の印象が崩れてしまいます。

おすすめは、録音して自分の演奏を聴くこと。



弾いているときは気づかなくても、録音を聞くと「この音だけ強いな」「この弦が抜けてるな」と気づけます。

人間って、客観的に聴くと本当にいろんな“クセ”があるんです。少しずつ直していくと、自然に音の粒がそろってきますよ。


💪 コツ⑤:毎日ちょっとずつ、がいちばん効く

最後に大切なのは「継続」。



アルペジオは、長時間の練習よりも 毎日5〜10分だけでもコツコツ続ける方が確実に上達します。

指先の感覚やリズム感は、筋トレのように“積み重ね”で育っていきます。



私も、忙しい日でも寝る前に5分だけアルペジオを弾くのを習慣にしたことで、気づけば無意識でもキレイに弾けるようになっていました。


🎶 まとめ

アルペジオは、テクニック以上に「心」と「習慣」が大切な奏法です。

  • ✅ 右手フォームを固定する
  • ✅ 弦は優しくはじく
  • ✅ メトロノームでリズムを育てる
  • ✅ 音の粒を揃える
  • ✅ 毎日ちょっとずつ続ける

この5つのコツを意識するだけで、アルペジオの音は驚くほど変わります。
最初はゆっくり、丁寧に。


1音1音に気持ちを込めて弾けば、ギターがまるで“語りかけてくる”ような演奏になりますよ🎵


コメント

タイトルとURLをコピーしました