ギターを始めたいと思ったとき、最初に迷うのが 「アコースティックギターにするか?エレキギターにするか?」 ではないでしょうか。
どちらも同じ「ギター」ですが、見た目や音の仕組み、向いている音楽ジャンルまで大きく違います。
◯ここでは、初心者にも分かりやすくその違いを整理してみます!
※ギターを始めるなら絶対に必要なものはこちら↓
アコギとエレキの違いとは??

1.音の出し方の違い
◯アコースティックギター
ボディ(胴)の中が空洞になっており、弦を弾くとその振動が木材に共鳴して音が響きます。アンプなしでも十分大きな音が出るのが特徴。
◯エレキギター
弦の振動をピックアップ(マイクのようなもの)が拾い、それをアンプで増幅して音を出します。アンプなしだと音が小さいため、基本的にはアンプが必須。
2.音色の違い
◯アコースティックギター
温かみのあるナチュラルな音。弾き語りやソロ演奏で「歌」と相性抜群。
→ 例:ゆったりしたバラード、キャンプでの弾き語り
◯エレキギター
音色を自由自在に変化できる。歪ませればロックサウンド、クリーンにすればジャズ風、エフェクターを使えば無限に音を作れます。
→ 例:ロック、メタル、ブルース、ジャズ
3.弾きやすさの違い
◯アコースティックギター
弦のテンションが強めで指が痛くなりやすい。ただしコードを覚えて歌いながら弾くには最適。
◯エレキギター
弦が細くて柔らかいので押さえやすい。速弾きやソロ演奏がしやすい反面、アンプや機材のセッティングに慣れる必要あり。
4.向いている人・シーン
◯アコースティックギターが向いている人
- 弾き語りをしたい
- 機材をあまり揃えたくない
- アウトドアや友人と気軽に演奏したい
◯エレキギターが向いている人
- バンドで演奏したい
- ロックやジャズなど幅広い音色を楽しみたい
- ギターソロに挑戦したい
まとめ
アコギは「シンプルにそのまま弾けるギター」、エレキは「音作りを楽しめるギター」と言えます。
最初の一歩をどちらにするかは、「どんな音楽をやりたいか」 が大きな決め手になります。
あなたはキャンプで友達と弾き語りしたい派?
それともステージでアンプから大音量を鳴らしたい派?
ぜひ自分のスタイルに合ったギターを選んで、音楽を楽しんでください!
コメント