◯本記事では「これからギターを始めたい」又は「ギターを始めたばかり」の方へ。
「ギターを始めるならこれだけは絶対必要な物」。
を解説付きでまとめています。
◯この記事を読めば「余分な物を買ってしまう」失敗をしないで済むので、是非最後までご覧ください。
- ギターをこれから始める方
- ギターを始めたいけど、何が必要かわからない方
では、早速いきましょう!
※YouTubeで無料でギターを教えています。
ギターを始めるなら絶対必要な物5選

※これらの備品を用意していないと、ギター上達の妨げにもなりかねないのでしっかりチェックしておいていただきたい。
①チューナー

まず1つ目は「チューナー」です。
◯チューナーは、ギターを練習するのには必須アイテムで、ギターの音を合わせる(チューニング)するのに使います。
ギターを弾く前は必ずチューニングをして欲しいのですが、それにはこのような理由があります。
チューニングをしないと起こること
- 音感が低下する
- そもそも弾けない
- 正しい音がわからなくなる
- コードの響きが覚えられなくなる
※この様な理由から、ギターを練習する前は確実に「チューニング」してから練習に励んでいただきたいです。

正しい響きがわからなくなると、ギターの上達も遅くなってしまうよ
オススメのチューナーはこれだ
◯世の中にはさまざまなチューナーがある。
- クリップチューナー
- ペダルチューナー
- カードチューナー
- etc
◯そんな数あるチューナーの中で、お勧めするチューナーは「クリップチューナー」です。
近年では、このクリップチューナーをしようしている方が圧倒的に多いのではないだろうか。
その理由はこんな感じ↓↓↓
- ギター装着しておける
- 簡単に持ち運べる
- 見やすい
- 圧倒的に手間がかからない
以上が「クリップチューナー」を使う最大の理由なのではないだろうか。
・例えばペダルチューナーは、毎回電源を繋ぎ「シールド」を繋いでチューニングしないといけない。

・カードチューナーは、「シールド」に繋ぐか、付近に置いてチューニングもできるが、あまり正確とは言えない…

◯この様な理由から、僕は確実に「クリップチューナー」を選択することをお勧めする。
※クリップチューナーの中でもこれを選べば間違いなし!
っという物はこちら↓↓
◯安価ではあるが、使いやすく正確なチューナ/1800円【ベストセラー】
◯ライブなどで演奏しながら動くことが多い方はこれ/3300円

これらのチューナーを選んでおけば確実だ!
②ピック

つぎに絶対に必要なものは「ピック」だ。
ピックは、ギターを弾く上で確実に必要になるものだ。
※ピックの選び方に関しては動画でも解説している…
◯動画で解説もしている通り、ピックにはある程度「用途」があり、ピックによって「音質」や「質感」の違いもあります。
そこで、用途別に使いやすいピックをご紹介しておく。

個人的に質感や音質含め使いやすいものを紹介しておく。
アコースティックギター用オススメピック
フェンダーのミディアム【バランス抜群】
・Jim Dunlop【人の爪に近い質感がオススメ】
エレキギター(j-pop/ROCK)用オススメピック
・フェンダー【何にでも対応できるピック】
・DUNLOPピックは万能!!
・Ibanez/ポールギルバートモデル
早弾き用オススメピック
※早弾きは小さくて硬いピックが基本

以上が、オススメのピックになります。
③予備の弦

次に必要な物は「予備の弦」だ。
これもまた、ギターを練習するには必須アイテムになる…
◯ギターの弦は数週間もすれば錆びてしまい…「音質」や「手触り」が悪くなってしまいます。
※初心者のうちは「力の加減」が分からないため、主に1〜2弦が切れてしまう場合が多い…
◯そんな時に「予備の弦」が無いと、弦を張るまで練習できない…。
せっかく頑張った練習も、弾けない期間があれば、勘を取り戻すのに時間がかかってしまいます…。
その様なことが起こらない為に、変えの弦を1つは用意しておいていただきたい。

プロギタリストは毎日弦を換える方も多い!
アコースティックギターの方はこの弦を
・D’Addario./010-.047
初めは柔らかめの弦を使うことをお勧めする(ネックに優しい・押さえやすい為)
・Elixir/.010-.047【大人気】
少し値段は上がるが、コーティング弦と言って、通常の弦より錆びにくく長持ちするのでお勧め
④弦交換に必要な物

予備の弦が決まったところで、「弦交換する際に必要なアイテム」がいくつかあるのでこちらも一緒に用意しておいてください。
◯こちらは、一度買っておくとしばらく買う必要のない物なので、最初に買っておくことをお勧めする。
ストリングワインダー/ペグ回し+弦切り+ブリッジピン抜き
ストリングワインダーは弦交換時、ギターに弦を巻き付けるときに非常に便利なアイテム。
◯これなしでは、弦交換にかなりの時間がかかってしまうので、弦交換が嫌になりますw
更に、こちらのアイテムは、「ペグ回し」「余分な弦を切る」「ブリッジピン抜き」という弦交換に必要な全ての機能が備わっている…。超便利!!
※ニッパー機能がいらない方はこちら
その他弦交換時に使うアイテム
最低限、弦交換に必要なものは揃ったが、プラスアルファ弦交換時に、普段整備できないところを整備するのだ…。
その際に使うのが「ギタークリーナー」と「クロス」です。
基本的に、弦交換をする際は、「ネック」「フレット」「ボディー」をオイルを使って拭いてあげる…。
◯そうしないと、「手垢でギターがザラザラしてきたり」「ボディーに汚れがたまったり」するのだ。

掃除するとわかるけどフレットは想像以上に汚れているw
※そんなギター掃除に使うオススメのアイテムはこちら↓
【フェルナンデス WCSポリッシング クロス】
質感が柔らかく、ギターにも優しいのでオススメ!
【MUSIC NOMADギタークリーナー】
これで磨くと…想像以上にピカピカになります。
ラッカー塗装にも対応しているのもポイント!

これで、弦交換は完璧!!!
⑤カポタスト

最後に絶対必要なアイテムは「カポタスト」です。
「カポ」と呼ばれるもので、ギターのネックに装着して、曲のキーを変えたり、コードを簡単に押さえたりすることに使うアイテム。
カポもまた、ギターを演奏する上で、必要になるシーンが多いです。
特に、「弾き語り」をされるのなら、絶対と言ってもいいでしょう。
※このようにタブ譜などに「カポ3」などの指示がある場合は、3フレットにカポをつけて演奏します。

そんなギターを弾く上で大切な「カポタスト」ですが、物によって「音質」「使いやすさ」などが変わってきます。
◯そこで、今回は「安価なカポ」と「高価なカポ」それぞれの中で一番オススメな「カポ」をご紹介します。
※それぞれの詳しい違いや音質に関しては動画で詳しく解説しています。
比較的安価でオススメのカポ
比較的高価でオススメなカポ
【G7th】
高価なだけあって、音質も良く、使い勝手も抜群。
更に、小さくて持ち運びにも便利なのが最高!!

個人的にはG7のカポがかなりオススメ!!
まとめ
これからギターを始めるあなたへ…
ギターはとても素晴らしく、いろんな可能性を秘めています。
友人と演奏したり、大切な人に聞かせたり…
そんな素晴らしいギターですが、弾けるようになるにはある程度の練習が必要です。
「指が痛い」「イライラする」などの試練が待っているかと思いますが、諦めず毎日少しずつ練習してみてください。
そうすれば、確実にギターが弾ける様になります。
あなたがギターを弾ける様になるのを楽しみにしています。
お互いに精一杯ギターを楽しみましょう!!
ここまでご覧いただき本当にありがとうございました。
最後に…あなたがギターの練習に困ったら、僕の動画も参考にしていただけると幸いです。

【⬇︎GUITARMANのSNSをクリック⬇︎】
・Instagram…GUITARMANの演奏や日常を投稿
・No.1YouTube…ギター演奏・BGM・リスニング
・No.2YouTube…ギター技術・理論・レコーディングなど
・blog…ギター技術・理論解説
コメント