【SNS映え!】ギターレコーディングの基本とコツ

アコギを始めたばかりの方へ

SNSでギター演奏を投稿する人が増えていますよね。


せっかくなら「いい音!」と思われるようなレコーディングをしたいところ。


ここでは初心者でもできる、アコギ・エレキ共通のレコーディング方法を分かりやすくまとめました。



機材を整える

SNS用の録音なら、スタジオ並みの環境は不要です。最低限これがあれば十分!

  • オーディオインターフェース:音質が大きく変わるので必須。Focusrite ScarlettやSteinberg URシリーズが人気。
  • マイク(アコギの場合):コンデンサーマイクが自然な音を拾いやすい。
  • DAWソフト:GarageBand(Mac)、Cakewalk(Windows)など無料でもOK。
  • ヘッドホン:モニター用のヘッドホンで音を確認しましょう。

レコーディング方法(アコギ編)

  • マイクの位置:サウンドホール直前ではなく、12フレット付近を狙うとバランスのいい音に。
  • 環境:反射の少ない部屋で。布やカーテンを使うだけで音がクリアになります。
  • ダブル録り:同じフレーズを2回録って左右に振るとプロっぽい音に!

レコーディング方法(エレキ編)

  • ライン録音:オーディオインターフェースに直接接続。
  • アンプシミュレーター:AmplitubeやGuitar Rig、無料ならAmpliTube CSなどで音作り。
  • エフェクトのかけすぎ注意:SNSではスマホで聴く人が多いので、音を詰め込みすぎないのがコツ。

.ミックスのポイント

  • EQで整理:低音を少しカットすると、スマホでも聞きやすく。
  • コンプレッサー:音の大小を整えて安定感アップ。
  • リバーブ少なめ:空間感を出しすぎるとごちゃつくので控えめに。

SNSに投稿するときの工夫

  • 動画と一緒に:静止画より「演奏している姿」の方が反応がいい。
  • 短尺で勝負:30秒~1分くらいがベスト。
  • 音量バランス:SNSの自動圧縮に負けないように、音量はやや大きめに。


まとめ

高価な機材や難しい知識がなくても、ちょっとした工夫で「おっ!」と思わせるギター録音は可能です。まずは身近な機材で試して、SNSでどんどんシェアしてみましょう!



コメント

タイトルとURLをコピーしました