【必見】ギターのストロークのコツを徹底解説

Uncategorized
Screenshot



こんにちは、ギターマンです。

s

◯本記事では、主にギターを始めたばかりの方へギターのストローク(バッキング)のコツを徹底解説していきます。



記事を最後まで読んでいただければ、貴方も、完璧なストロークが手に入るでしょう。



ギターのストロークのコツを徹底解説

Screenshot


ストロークのコツ①手首の脱力が大切


まず、ストロークをするのに大切なことは「手首の脱力」だ。

ストロークをするためには「脱力」がとても大切で、手首に力が入ってしまうと、
滑らかで綺麗なストロークができない…


◯プロのアーティストのライブ映像や、パフォーマンスでは、力強く引いているイメージがありますが、実際はしっかり脱力しています。(力が入っていると、ピックが飛んでいきますしw)


そんな「手首の脱力ですが」どの様なイメージで行うのか…それは…



◯手を洗った後に水をはらう動きと同じイメージ

想像してみてください…貴方が、トイレに行った後、手を洗い、自然に水を「パッパッ」と払うとき、手首は脱力していますよね?


ストロークもちょうどそれと同じイメージになります。


ギターを弾く前に、まず、水切りを数回やってみてから、
そのまま「ストローク」を行なってみてください。


ストロークをする時に「水切り」より力が入ってしまうと、失敗なので、
「水切り」の動きと交互にやってみて、コツを掴んでください。


②ピックをやさしく持つ

Screenshot


次に、大切なことは、ピックを優しく持つことです。

ピックを優しく持つことは、非常に大切で、
ピックを優しくもてないと、「ストロークに無駄な力が入ったり」「ストロークに強弱がつけれなかったり」します。




なので、ピックは、「指に添えるだけ」っというイメージで、優しく握るように心がけてください。

③振り幅を一定にする



次に、重要なことは、「ストロークの振り幅を一定にする」です。

Screenshot



ストローク幅を一定にすることは、とても重要です。


ストロークには、「ダウンストローク」「アップストローク」「空振り」「ブラッシング」など、いろいろな技術を入り交ぜながら、演奏します。


いろいろな、奏法が出てきますが、腕の振り幅は一定に保っていただきたいのです。


なぜなら、振り幅が一定でないと、リズム感を出しにくいからです(リズム感)。


コードを弾いている時のいまいちしっくりこない「違和感」もこの、腕の振り幅を意識し、改善することで、より、美しいストロークが実現するかもしれません。


※練習方法としては、鏡を見ながら練習することです。



ギターの上達において、鏡を見ながら練習することは大切で、演奏を客観的に見ることができるので、ぜひ一度やってみていただきたいです。



以上が、ストロークを上達させるコツでした。

ご覧いただきありがとうございました。

【⬇︎GUITARMANのSNSをクリック⬇︎】

Instagram…GUITARMANの演奏や日常を投稿

No.1YouTube…ギター演奏・BGM・リスニング

No.2YouTube…ギター技術・理論・レコーディングなど

blog…ギター技術・理論解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました