ギターを学び始めるときに必ず知っておきたいのが「各部分の名称」です。
名前を覚えることで、教則本やレッスン動画も理解しやすくなり、メンテナンスや調整のときにも役立ちます。
ここでは、アコースティックギターとエレキギターに共通する部分を中心に、わかりやすく解説します。
1. ヘッド(Head)
弦を巻くペグがついている部分。
チューニングをするときに回すのがこのペグです。
- ペグ(マシンヘッド):弦を巻いて音の高さを調整する部品。
2. ナット(Nut)
ヘッドとネックの境目にある白いパーツ。
弦を正しい高さに支えており、弦の間隔を決める役割もあります。
3. ネック(Neck)
手で押さえる細長い部分。
- フレット(Frets):金属の仕切りで、音程を決める目印。
- 指板(Fretboard):弦を押さえる黒や茶色の木の部分。
👉 コードを押さえたり、スケールを練習したりするのはこの部分です。
4. ボディ(Body)
ギターの大きな胴体部分。
種類によって音色や響きが大きく変わります。
- アコースティックギター:空洞があり、サウンドホールから音が鳴る。
- エレキギター:空洞のないソリッドボディが多く、ピックアップを通してアンプで音を出す。
5. サドル & ブリッジ(Saddle & Bridge)
弦を支えるパーツ。
- サドル:ブリッジ上の白い棒状の部品。弦の高さと音程に影響。
- ブリッジ:サドルを固定し、弦をボディに張るための土台。
6. ピックアップ(Pickup)※エレキギター
エレキギターにだけある部品。
磁石とコイルで弦の振動を拾い、電気信号に変換します。
種類によって音のキャラクター(太い・シャープなど)が変わります。
7. コントロール系(エレキギター)
- ボリュームノブ:音量を調整するつまみ。
- トーンノブ:音の明るさやこもり具合を調整。
- セレクタースイッチ:ピックアップを切り替えて音色を変える。
8. ピックガード(Pickguard)
ボディの表面に貼られた板。
ピックを弾いたときに傷がつくのを防ぎます。
まとめ
ギターの主な部分名称は次の通りです。
- ヘッド(ペグ)
- ナット
- ネック(フレット・指板)
- ボディ
- ブリッジ & サドル
- ピックアップ(エレキ)
- コントロール系(エレキ)
- ピックガード
名前を知るだけで、練習やメンテナンスがスムーズになります。
まずは自分のギターを手に取り、実際に触りながら確認してみてください!
コメント